「これはイイ!」と思った「カメラストラップ」を購入したので、本日は「カメラストラップ」のお話です
長文ですので、お暇なときにどうぞ・・・
NEX-5をメインで使っていたころは、純正ストラップを使っておりましたが、
D7000を購入してから、純正以外のストラップを使うようになりました
最初に購入したのはタスキ掛けができるストラップです
ショルダーストラップ ブラックラピッド Rストラップ RS-7
カメラの三脚取り付け用のネジ穴に、ストラップ付属のフックを掛けられるネジを取り付け、ストラップと連結させます
直ぐにカメラを構えることができるストラップですが、タスキ掛けオンリーのストラップのため、
使い勝手があまりよろしくないと感じ、タスキ掛け以外の使い方もできるストラップも購入しました
このストラップは4つのパーツに分かれていて、上の写真が全てのパーツが連結されている状態です タスキ掛けができます
肩に当たる部分の素材は柔軟性に優れたネオプレーンという素材で柔らかくて伸縮性があります
この状態になると、だいぶ短くなるので、タスキ掛けではない肩掛けとして利用することが多かったです
腕に巻きつけてリストストラップ的に使うこともありました
そして、2つ目のパーツを取り外して、残ったパーツを連結した状態
かなり短くなります 指2、3本を引っ掛けてハンドストラップ的に使っていました
バッグからカメラを取り出し、しばらく撮影して、バッグに戻す感じの撮影や
カメラを三脚に取り付けて、撮影→移動を繰り返す感じの撮影、
近所を散歩しながらの撮影の時には、この状態で使っていました
ハンドストラップとして使うには少し短いですが、この状態での使用が一番多かったです
D7000を購入してから、もうすぐ丸3年になりますが
「オプテック斜め掛けスリングストラップ」は、「もう少しこうだったらいいのになぁ・・・」と思いながらも、
長い間、D7000と一緒に愛用してきました
そして・・・、今回購入したストラップ
このストラップは3つのパーツに分かれていて、上の写真が全てのパーツが連結されている状態です
ネックストラップですが、自分は首にかけることはしないので(首が凝るので・・・汗)
タスキ掛けではない肩掛けとして使用します
しなやかで肌触りもよろしいヘリンボーン織、素材はナイロンだそうです
長いほうのストラップを腕に通せば、リストストラップとして使えます
適度な長さのハンドストラップになります これが非常に気に入りました

【今回の撮影機材】
今回の写真(商品の台紙以外)は、NEX-6にNIKONスピードライトSB-700を取り付け
NEX-6の内臓フラッシュを正面から発光、SB-700はバウンスさせて撮影してみました
Lightroom 5.5 のデフォルト設定まま現像処理しただけで、いい感じに仕上がったので少しビックリしました
撮影物によっては、ストックフォトの物撮りにも使えそうです

カメラ用品